高林の杉玉

杉玉の魅力

杉玉の由来と意味

杉玉は酒林(酒林)とも呼ばれ、古くから、造り酒屋の軒先に掲げらてきました。今年も美味しいお酒ができますように、と自然への願いと感謝が込められた縁起物であり、酒蔵を象徴するものでもあります。

奈良県に酒造りの信仰を集める神様が祀られている大神(おおみわ)神社があります。杉玉は、各地の蔵人がその神社にお参りに訪れた時、神社の御神体である三輪山の杉の葉を酒造りのお守りとして持ち帰ったことに由来します。江戸時代の中頃から、持ち帰った杉の葉が丸い形に整えられ軒先に飾られるようになったものが杉玉と呼ばれ、酒蔵の象徴として定着していきました。次第に杉玉は「美味しいお酒ができるように」「商売が繁盛しますように」「無事に酒造りができますように」などと様々な祈りを込めて、お守り・縁起物として飾られるようになり今日に至ります。

日本酒の一年

日本酒は秋に収穫した米を用いて翌年の春までに1年分のお酒を造るのが基本です。具体的には11月初旬から翌年3月ごろ、つまり冬季が醸造する時期にあたります。その後4月から10月の暖かい時期は作ったお酒を販売したり、原料となる米を作ったりする期間になります。 一般的にお酒自体はおよそ1か月で完成します。つまり、11月に作り始めたものは12月には飲むことができるようになります。このようなお酒を出来立てのフレッシュなお酒(「新酒」などと言われます。)として販売することもありますし、熟成させて味に深みを与えてから夏を過ぎたころに販売するお酒もあります(「ひやおろし」などと呼ばれます)。これ以外にも酒蔵ごとに様々なタイプの日本酒を作り、私たちを楽しませてくれています。

その年で最初の日本酒が完成すると掛けかえる杉玉

先に説明したとおり、日本酒は1年単位で作られ、飲まれます。そのため酒蔵では新しい酒造りのシーズンを迎えるたびに神様へ感謝や祈りを込めて、その年で最初の日本酒が完成する11月下旬に新しい杉玉に取り替えるのが習わしとなっています。その時期は全国各地でその様子を見ることができます。杉玉は山で採取したばかりの杉の葉をボール状に成形し、ハサミで整えて作ります。したがって真新しい杉玉は鮮やかな緑色をしています。その色は日本酒ファンには新酒が出来たことを知らせ、道行く人には冬の到来を告げる風物詩として目を楽しませてくれます。

飲食店の開店記念やイベントに

杉玉が持つこのような意味と球形のフォルムが注目され、今や酒蔵だけではなく、日本酒を扱う飲食店や酒販店でのインテリアや、日本酒イベントの装飾などとしても利用されることが多くなってきました。お店の新規開店に合わせて杉玉をオーダーいただき、1周年、2周年と年を重ねるたびに新しく取り替えるお店も多くあります。オーナー様には「また1年がんばろうと気持ちが引き締まる。」「杉玉を替えるのは日本酒を扱う店としてのこだわり。」「お客様にも喜んでもらえる。」などとおっしゃっていただきます。日本酒を作る人たち、売る人たち、そして楽しむ人たち―――私ども高林はたくさんの人たちにとって日本酒との良縁を取り持てるよう、杉玉を作り、お届けします。

ページの先頭へ戻る